収穫期を終え冬に突入すると、休耕する農家さんも多いのではないでしょうか?
そうなると、秋までは元気に動いていたトラクターなどの農機具も、いったん倉庫でお休みすることになりますね。
しかし、そのまま倉庫に寝かせているだけでは、農機具も「サビ」や「不具合」が起こってきます。
そうならないためにも、農機具を休ませる前にメンテナンスし、しっかりお手入れされた状態で倉庫で次の活躍を待ってもらいましょう。
今回は、冬に突入する前にやっておきたい農機具のお手入れやメンテナンスを、トラクターを中心に解説したいと思います。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼
農機具のメンテナンス時に、「もう買い替えかなぁ」とか「壊れてしまったけど買い取ってもらえるかなぁ」と感じたときには、ぜひあぐり家へお任せください!出張買取はもちろん、ご依頼の前に概算だけでもLINEで査定することができます。
農機具のメンテナンス、なんで必要?必要性を解説!
農機具の寿命を延ばす重要性
農機具は農作業において欠かせない道具であり、その寿命を延ばすことは農家にとって非常に重要です。日々の作業でトラクターや工具などが常に良い状態を保てるよう、適切なメンテナンスを行いましょう。このメンテナンスは単に見た目のみならず、機械の故障を未然に防ぎ、作業効率を維持することにつながります。
また、定期的なお手入れを怠ると、修理に余計なコストがかかるだけでなく、生産性の低下を招く可能性もあります。保守管理を重視することは、安心して長く機械を使用するための大切な取り組みです。
正しい使用方法で農機具が長持ち
農機具は正しい使用方法を守ることで、その性能を最大限に発揮しつつ長持ちさせることが可能です。
例えば、トラクターの操作時には過剰な負荷をかけないよう配慮し、使用説明書に従った取り扱いを徹底することが求められます。また、適切なエンジンオイルの使用や部品の規定使用量の遵守も重要なポイントです。
そのほか、工具や便利グッズなどを使用する際も用途に適した使い方をすることで、不要な摩耗や劣化を防ぐことができ、全体の耐用年数を引き延ばすことにつながります。
農機具の保管環境が与える影響
農機具を長持ちさせるためには、保管環境も大きな影響を及ぼします。
湿気の多い場所に保管すると金属部品が錆びやすくなり、工具や刃物の劣化が進みやすくなります。そのため、トラクターなどの大型機械を含む農機具は、風通しが良く、直射日光を避けた場所に保管することが理想です。
また、保管時には掃除を怠らず、泥やホコリを取り除くことで部品の劣化を防止できます。防錆剤や専用の収納ツールを活用すると、農機具の維持がより簡単になり、結果的に生産性や作業効率の向上につながるでしょう。
トラクターのメンテナンス方法
日常点検と清掃のポイント
トラクターの日常点検と清掃は、長期間にわたって安定した作業を行うために欠かせません。
まず、使用後は適切に掃除を行い、泥や草などの汚れを落としましょう。特にエンジン周りや冷却装置に汚れが溜まると熱がこもりやすくなり、機械の寿命が短くなる可能性があります。また、工具を使用して油漏れや緩んだネジなどを確認する習慣を持つことで、早期に問題を発見しメンテナンスの手間を減らすことができます。
手軽に行える便利グッズとして、トラクター専用の洗浄用ギヤポンプを活用するのもおすすめです。
エンジンやタイヤの劣化を防ぐ
トラクターのエンジンやタイヤは、日々の作業で最も酷使される部品です。エンジンオイルや冷却水の量を定期的にチェックし、必要に応じて補充することでエンジンの正常な動作を保てます。また、タイヤの空気圧を適切に調整することが重要です。
空気圧の不足はタイヤの摩耗を加速させ、トラクターの走行性能にも悪影響を及ぼします。劣化が進んでいる場合は早めの交換を心がけてください。これらの維持作業を怠らないことで、トラクター全体の寿命を大幅に延ばすことができます。
振動を抑える取り付けアイテム
トラクターの作業時に発生する振動は、運転手の疲労はもちろん、機械そのものにダメージを与える要因となります。
そこで、振動を軽減する便利グッズを活用することで快適な作業環境を実現できます。株式会社プロトが取り扱っている「RAM MOUNTS(ラムマウント)」の固定具は、農機具の操作中に発生する振動を効率よく吸収し、スマートフォンや小型端末を安全に保持するグッズとして注目されています。
このようなアイテムを積極的に導入することで、日々の作業がよりスムーズになります。
定期的な部品交換
トラクターを長く使用するためには、消耗した部品を定期的に交換することが不可欠です。特に、エンジン内部のフィルターやタイミングベルトなどの直接的な性能に関わるパーツは、メーカー指定のスケジュールに従って定期点検・交換を行うことが重要です。
また、購入時に付属している取扱説明書を参考に、必要な部品交換の時期を確認しておくと安心です。交換時には純正部品や推奨されている工具を使用することで、トラクターの性能を維持しやすくなります。
農機具・作業道具の手入れのコツ
刃物や工具を錆びさせないコツ
農機具や工具の刃物部分は、錆びを防ぐことが長持ちさせるための重要なポイントです。
使用後は必ず汚れや湿気を取り除くことが基本となります。特に土や湿気による錆びはトラクターや耕運機の付属工具にも影響を及ぼします。お手入れには乾いた布や柔らかいブラシを使用し、汚れを丁寧に拭き取ってください。その後、防錆スプレーやオイルを薄く塗るとさらに効果的です。
また、保管時には湿度の低い場所を選び、湿気が多い環境には除湿剤を使用することで錆びを防ぐことができます。
消耗品と交換時期の見極め
トラクターや他の農機具には消耗品が多く使用されています。例えば、刃物やゴムパーツ、フィルター類などは定期的な点検と交換が必要です。
メンテナンスを怠ると性能低下を招き、結果的に全体の寿命を短くしてしまいます。交換時期を見極めるためには、取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する交換サイクルを守ることが大切です。特に摩耗が激しい刃物や工具については、使用感や外観の変化を注意深く観察するようにしましょう。
また、農家の方にとって便利グッズとして交換時期を知らせてくれるメンテナンス用アプリを活用するのもおすすめです。
木製ハンドルや金属部分のケア
農機具の中には、木製ハンドルや金属部分があるものが多く見られます。木製のハンドルは定期的に表面を掃除し、乾燥を防ぐために天然オイルを塗布すると耐久性が向上します。また、ひび割れを防ぎ、持ちやすさを保つことにもつながります。
一方、金属部分については錆びや腐食対策が重要です。錆びが発生していた場合は、細かいサンドペーパーで錆びを除去し、その後防錆剤や塗装を行うとよいでしょう。
さらに保管時には直接地面に置かず、ラックや台を利用することで通気性を確保し、部品の腐食を防ぐことができます。
農機具の便利アイテムで手間削減
清掃用アクセサリやメンテナンス用品
農機具を効率的にお手入れするためには、専用の清掃用アクセサリやメンテナンス用品を活用することが重要です。
例えば、トラクターやコンバインなど大型農機具の洗浄には、高圧洗浄機や専用のギヤポンプの使用が推奨されます。このような便利グッズは、大量の汚れや泥を簡単に落とすことができ、農機具の寿命を延ばす効果も期待できます。
また、エンジン用オイルや潤滑剤も忘れずに使いましょう。これにより、農機具の摩擦や錆を防ぎ、日々の維持が効率的になります。
保管効率を高める収納ツール
農機具の保管場所を工夫することで、日常の作業効率が向上し、道具が傷むのを防げます。収納効率を上げるためには、専用の収納ラックや棚を導入すると良いでしょう。
たとえば、工具をまとめて保管できる引き出し付きキャビネットや金属フックを使うことで、散らかった道具を整理整頓できます。また、農機具が屋外に保管される場合、防水カバーなどの保護アイテムを活用することで、雨風による劣化を防ぎます。
これらのツールにより、清掃とメンテナンスの手間がグッと減るでしょう。
▼▽▼▽関連記事▼▽▼▽
農家の倉庫整理をスチールラックで解決!工具と部品を見やすく整頓する収納術
作業を楽にするパーツや拡張アイテム
日々の農作業を快適にするためには、作業用の拡張アイテムやパーツを取り入れることがおすすめです。
例えば、トラクターに取り付けられる振動を抑えるアイテムや、スマートフォンを固定できるRAM MOUNTS(ラムマウント)は、農家の方々にとって非常に便利です。スマートフォンを固定することで、作業中でも手を離さずに農作業管理アプリや音声指示を快適に利用できます。また、自動操舵装置を取り入れれば直進運転が容易になり、省力化が図れます。
これらの便利な拡張アイテムは、農作業の効率を上げながら、疲労軽減にもつながるでしょう。
それでも動かなくなったトラクターなどの農機具はあぐり家へ
適切な管理やメンテナンスをしていても、いつかは寿命が来てしまうのが農機具の宿命ですね。
トラクターに限らず、様々な農機具を買い取れますので、気軽にあぐり家にお問い合わせください。
日々のお手入れを丁寧にされているみなさまの農機具なら、きっと高く買い取ることができると思います。
まずは画面下部よりお電話、もしくはLINEからお尋ねください!
LINEで査定することもできますし、その流れで出張買取にもうかがえます。
株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔
(Kuwahara Tsubasa)
1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。