トラクターの寿命を知って対策を!長く乗るための方法も紹介

メンテナンス
青空の下トラクターが畑にいる

農作業に欠かせないトラクターは、高価なこともあり長く大切に使いたいものですが、その寿命をご存じでしょうか?

本来の性能を発揮させながら寿命を延ばすには、日々のメンテナンスが重要です。

ここでは、トラクターの寿命を延ばしていくためのコツと、そもそもどれくらい長持ちするものなのか、セルフメンテナンスの方法についてまで詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

▼ ▼ ▼

農機具ランドあぐり家はプロの査定スタッフが常駐しており、スピーディーに適正な査定金額をご提示します。出張査定無料!古い・動かない農機具でも買取可能です。

農機具買取申込み

トラクターの寿命は7年?

トラクターの寿命は7年、という言葉を聞いたことがある人がいるかもしれません。この7年はどこから出てきたのか、知っていますか?

トラクターの寿命を考える場合、年数や走行距離ではなく「稼働時間」を基準にするのが現実的です。一般的に1000時間は稼働するといわれています。使用状況によっても異なりますが、年数でいうと10年〜20年が目安です。

定期的なメンテナンスをきちんと行っているのであれば、「馬力×100時間」で求める数値も参考にできます。所有するトラクターの馬力を当てはめて計算してみましょう。

トラクターの寿命が7年というのは、耐用年数からきています。耐用年数とは何か、寿命とどう違うのかを次項で詳しく解説していきます。

トラクターの寿命と併せて知りたい耐用年数

寿命とよく似た言葉に「耐用年数」というものがあります。

耐用年数は確定申告において減価償却費を導き出すために必要な数値で、実際にトラクターが使える年数を数えたものではありません。寿命は前述のとおり、稼働時間や使用状況によって決まります。

耐用年数は単に、国によって「固定資産としての価値がある」と認められた期間です。農業用設備の耐用年数は一律7年なので、トラクターだけでなくコンバインや田植え機などもすべて同じ7年が耐用年数ということになります。

確定申告あるいは経費計上の際には、減価償却資産として耐用年数で分割した数値を計上します。期首に70万円で新品のトラクターを購入した場合、7年かけて資産を償却していきます。期末に実施する減価償却では、70万円を7年で割った10万円を計上するということです。

トラクターの寿命を延ばして長く乗るための8つのメンテナンス方法

トラクターを7年、10年、それ以上と長く使うにはどうしたら良いでしょうか?
適切なメンテナンスを行うことで、トラクターの寿命を延ばすことが可能です。日常的なメンテナンスとは別に、年に1回程度の定期的なメンテナンスも欠かせません。長期保管の注意点も含め、8つのメンテナンスについて解説していきます。

定期的に掃除をおこなう

日頃から大切にしてほしいのが、使用後の掃除です。トラクターの外装や機械部分に固まった泥はサビの原因となるため、早めの洗浄を心がけてください。肥料に含まれる豊かな成分は作物に恵みをもたらす一方で、金属を腐敗させる性質も持っています。

タイヤホイールの内側、車体下といった細部まできれいに掃除を行いましょう。高圧洗浄機や農機具用洗剤を使うと、より効果的に洗浄できます。ただし、エンジンやパネルには水がかからないように注意してください。水がかかると故障するおそれがあるためです。

オイル交換をおこなう

定期的にオイル交換をしておくと、トラクター本来の性能を維持することが可能です。オイルは使用しない間にも劣化が進みます。トラクターにはエンジンオイルとミッションオイルの2種類がありますが、どちらも使用時間を目安に交換すると良いでしょう。

エンジンオイルの交換時期は型式により異なりますが、初回50時間、2回目の交換以降は200時間が目安です。潤滑・冷却などエンジン内部の機能保持に深く関わっているため、劣化するとオーバーヒートなどを引き起こす可能性があります。

ミッションオイルも忘れずに交換しましょう。交換を怠った場合、油圧装置が作動不良を起こすおそれがあります。初回50時間、以降は400時間ごとの交換が目安ですが、こちらも型式により違いがあります。取扱説明書で確認しておくと安心です。

可動部に油を差す

トラクターの可動部には油を差して動きを滑らかに保つ「グリスアップ」を行いましょう。具体的には「グリス」と呼ばれる半固体、半流動性の潤滑剤をベアリングなどに注入します。グリスが不足するとギアや走行部の摩耗、破損の可能性が生じます。

摩擦力を減少させる、水やホコリの侵入を防ぐ、といった役割を果たすのがグリスです。50時間ごとを目安にグリスニップルへの注入を行います。なお、CRCやラスペネなどスプレー式の簡易潤滑油の使用は、月2回程度が目安です。

適切な場所に保管する

長期間使用しない場合は日光や雨を避けられるよう、屋根のあるガレージや車庫に保管してください。雨風や直射日光はトラクターの劣化を早めてしまいます。屋外にしか置けない場合にはブルーシートをかけておきましょう。

また、トラクターの周囲に燃えやすいワラなどを決して置かないよう気をつけましょう。保管の際はクラッチペダルを踏み込んで「切」で固定し、ロータリー部も下ろします。

使わない時期は燃料を満タンにしておく

長期保管時は燃料を満タンにしておきましょう。タンクを空にしてしまうと水滴が生じサビの原因となります。空気の侵入を防ぐこと、タンク内に空間をつくらないことを目的に燃料を満タンにするのです。

燃料コックを閉じておくと良いのですが、エンジン始動前に開き忘れないよう注意しましょう。燃料の供給経路を開閉する大切な役目を担っているので、必ず開いてから使用してください。

使用時以外は本体からバッテリーを外しておく

バッテリーを取り付けたままにすると、自然放電してバッテリー上がりを引き起こす可能性があります。毎日の使用後は外さなくても良いのですが、長期保管前にはバッテリーを本体から取り外して、直射日光の当たらない、風通しの良い冷暗所に保管しましょう。

バッテリーコードの取り外し順にも注意が必要です。マイナス端子を先に、プラス端子を後にしなければなりません。取り付ける際は逆の手順を踏んでください。プラス端子が先で、マイナス端子を後にしないと、ショートして火花が散ることもあります。

フィルターの掃除をおこなう

エンジンへの空気取り入れ口に付いている「エアクリーナーエレメント」は100時間ごとを目安に清掃しましょう。まずは、エアクリーナー本体からエレメントを取り外します。ホコリが乾いているのであれば、内側から空気を吹き付けて飛ばします。

ホコリが湿っている場合は家庭用中性洗剤を水で薄めて、エレメントを約30分浸してから軽くすすぎます。すすいだ後は自然に乾燥させましょう。

エレメントはエンジン内部にホコリを侵入させない目的で取り付けられています。目詰まりすると馬力不足や燃費低下、マフラーからの黒煙発生などが起こり得ます。100時間ごとを目安にしながらも、たまにエレメントが汚れていないか確認すると良いでしょう。

冷却水の補充や交換をおこなう

冷却水の量が上限(FULL)と下限(LOW)の間にあるかどうか確認し、少ない場合は補充しましょう。冷却水にはエンジン内部を冷却する役目があるため、不足するとエンジンが過熱状態になるおそれがあります。なお、エンジンを停止し十分冷えてから作業を行ってください。

定期的に冷却水をすべて交換することも大切です。ラジエータ内の冷却水をすべて抜いてから水道水で内部を洗浄し、新しい冷却水を補充します。交換時期や手順に関してはメーカーや型式による違いがあるため、取扱説明書を必ず確認しましょう。

トラクターのセルフ点検項目

メンテナンス以外にも、セルフ点検を日常的に行うと整備時期を判断しやすくなり、大きなトラブルを防ぐことが可能です。

点検項目はエンジン部・走行部・ロータリ部・電装部・キャビンに分けられます。メーカーの点検チェックシートなどを上手く活用すれば、効率よく確認できます。

メンテナンスの項目と重なる部分もありますが、エンジン部の点検はエンジンオイル・冷却水・エアクリーナーエレメント・バッテリーなど多岐にわたります。オイルや冷却水など、定期的に交換が必要なものも多いので注意しましょう。

走行部ではタイヤ・ブレーキ・クラッチ・ミッションオイルを点検します。タイヤは空気圧を適正に保ち、傷や摩耗、ボルトナットにゆるみがないかを日常的に点検してください。

ロータリ部の点検では、ギヤケース・耕うん爪のチェックを行います。ギヤケースオイルはオイル量の確認に加えて、初回50時間、2回目以降250時間ごとを目安に交換も必要です。

そのほか、電装部のワイヤハーネスやヒューズに断線がないか、キャビンではエアコン関連の点検を行います。長く安心して使うためにも、セルフ点検は大切にしましょう。

古くなったトラクターは農機具専門の買取業者「あぐり家」で高く売ろう

トラクターはこまめに点検・メンテナンスを行えば、耐用年数である7年よりも長く使うことができます。トラクターの寿命、耐用年数、メンテナンス方法に関する知識を深めることで、買い替えの資金計画も立てやすくなるでしょう。計画性を持てば、売買に不安が付きまとうこともありません。

ただし、寿命を延ばすためにメンテナンスを大切にしていても、稼働時間が長くなれば故障や不具合を起こす可能性は十分にあります。故障箇所によっては修理代が高額になるため、手放した方が良いケースもあるでしょう。

農機具ランドあぐり家では、現役のトラクターはもちろん、故障して動かないトラクターでも無料で査定しています。長年農機具の修理販売をしていた実績を活かし、適正な商品価値での調査買取を実施しています。まずは電話やLINEで、気になることをご相談ください。

20年以上経過したトラクターの買取もご相談可能です。日本のトラクターは耐久性に優れており海外市場での人気が高いため、古いトラクターでも需要があります。予想以上の値がつくこともあるので、農機具の手放し・買い替えの際はぜひ一度あぐり家までお問い合わせください。

LINE査定はこちら

この記事を書いた人

株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔
(Kuwahara Tsubasa)

1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。

農機具をお売り下さい
査定無料!最短即日お支払い!
pagetop